この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

生ごみ堆肥化EMボカシの作り方

2012年03月23日

生ごみ堆肥化EMボカシの作り方

【用意するもの】

・10ℓの容器(密閉できるもの)
・容量計量器(20ccが軽量できるもの)と、1ℓが計量できる広口で蓋付きの容器
・たらい(35ℓより大きいもの)ブルーシートなど少し広めの敷物
・EM1 20cc
・糖蜜(または砂糖)20cc
・ぬるま湯 約200cc
・水(または米のとぎ汁)約800cc…カルキを除去したもの
・ミネラルを豊富に含んだ海塩を少々
・籾殻 10ℓ(約1kg) 
・米ぬか 10ℓ(約4kg.)

【作り方】

*籾殻や米ぬかなどが飛び散りますので、広めに敷物を広げてその上で行なうと後片付けなど掃除が楽になる。

①1ℓ容器に糖蜜20ccと、湯を約200cc入れて攪拌し、糖蜜をよく溶かす。

②ここにEM1を20㏄と、水を約800cc入れて、全部で約1000㏄になるようにし、容器の蓋をして全体をよく振って攪拌し混ぜ、混合液をつくる。

*混合液は作ってから5~10日置いてEMが活性化している方がより良く、この活性化したものを「活性液と」と称する。米のとぎ汁を使った時は別途「発酵液」と称する。

③たらいに籾殻を全部入れ、上記②の混合液(または活性液)を2回に分けて入れよく撹き混ぜる。

④次に米ぬかを2回に分けて入れよく攪きまぜる。

⑤これを10ℓ容器に、間隔が出来ないようしっかりと押さえ込んで詰め込み、密閉する。

⑥常温で直接陽に当らない所に保管し、時々蓋を開けてガス抜き甘酸っぱい香りがすれば完成。

*目安…夏季で約1ヶ月、冬季で約2~3ヶ月

容器に入れたままならば1~2年でも大丈夫ですが、容器から取り出して袋等に入れて保管する時には、できたボカシを2日ほど干して乾燥させると長期保存ができます。(夏の炎天下でない限り陽干し可能)1ヶ月程度なら大丈夫ですが、湿っていると雑菌や青カビが繁殖することがあります。1ヶ月の使用分程度(約1.5㎏)を容器より取り出し、袋詰めにして手元におくと使い勝手が良い。

肥料として直接畑や花壇などに使う時は、干さずにそのまま長期に保存し熟成させたものの方が良い。



Posted by Satoyamahozen at 16:55 Comments( 0 ) 生ゴミ堆肥

生ごみ堆肥づくり学習会

2012年03月23日

2012年3月23日(金)実施

生ごみ堆肥づくり学習会

日時:2012年3月23日(金)9時半~12時
会場:大津市環境学習情報室(子どもエコ・ラボ)
参加人数:9人

参加メンバーは、すでにそれぞれの家庭で実践されている方が多かったので驚きました。
実践派ですね。



森口りーダーのあいさつ
生ごみは堆肥としてしっかり土に返しましょう。



講師の稲田幸(いなたこう)さん
パワーポイントを使って、稲田さんの畑やプランターの実際を、まず紹介していただきました。

さて実習です。
材料は、モミガラ10ℓ、EM活性液(EM1 20cc・糖蜜20cc・ぬるま湯800cc)1ℓです。



モミガラの半量をたらいに入れて



EM活性液を半量入れてよくかきまぜます。
モミガラとEM活性液の残りを入れ、また、混ぜて、



ぬか1ℓを2回に分けて入れ、よく混ぜます。



こんなさわり心地になったら出来上がりということで、みんなで握ってみました。

さて、出来上がったEMぼかしを10ℓの容器に詰めます。
不思議フシギ!
10ℓ+10ℓ+1ℓをあわせたものが、10ℓの容器にギュッとおさまるのです。



そう、ギュッと詰めて空気を出来るだけ抜くのがコツだそうです。



2回目は参加者で作ってみました。
とても上手に出来ましたよ!
これを1・2ヶ月寝かせて使います。

これからは、みんなで一緒に作ることに決定。さっそく参加者でぼかし作りチームを作りました。
楽しみです。

(投稿 事務局酒井)




Posted by Satoyamahozen at 15:55 Comments( 0 ) 活動報告

生ごみ堆肥学習会

2012年03月13日

「生ごみ堆肥化資材作り」学習会

日時:3月23日(金)9時半~

場所:大津市環境学習情報室(子どもエコ・ラボ)

家庭から出る生ごみは、捨てれば厄介なごみですが、捨てずに堆肥化して畑(農耕地)に使用すれば、焼却ごみは減量します。そして生ごみ堆肥の活性により、畑(農耕地)の土壌を改良し、安全、安心な野菜をつくることができます。



おおつ環境フォーラム 生ごみリサイクルプロジェクトでは、下記の内容で「生ごみ堆肥化資材作り」の学習会(体験)を開催します。



生ごみ堆肥化資材(EMぼかし)づくり



EMぼかしを使って生ごみを堆肥化



床が汚れない特製プランター



今回の学習会は、フォーラム会員と市民農園の方が対象になりますが、関心のある方は下記にお問い合わせください。

おおつ環境フォーラム 生ごみリサイクルプロジェクト
事務局:大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津4階 大津市環境学習情報室内
    電話 077-528-2020  ファックス 077-527-8687




Posted by Satoyamahozen at 16:41 Comments( 0 ) 生ゴミ堆肥

伊香立コンポストセンター見学会

2012年03月13日

2011年2月24日実施

伊香立コンポストセンター見学会

~生ゴミ堆肥循環システムについて学びました~

生活の見直し学習研究グループ
生ゴミリサイクルプロジェクト


㈱日映志賀の安田さんの説明を熱心に聴くメンバー



密閉バケツに生ゴミと種堆肥をサンドイッチにして出します。



バケツが一杯になれば、地域に設置されている生ゴミ投入BOXへ捨てます。



集められた生ゴミは木チップなどと混ぜながら堆肥へと生まれ変わります。発酵が進んで蒸気部分では70℃位の温度にあがるそうです。



二次発酵したあと、不純物の除去作業のあと袋詰め出来上がった堆肥は地域に還元されます。



生ゴミに混ぜ合わせる木チップ。枝木を木チップにする機械、いらない枝木も、搬入すれば処分していただけるそうです。



持込まれた枝木は1時間で木チップに。




Posted by Satoyamahozen at 15:51 Comments( 0 ) 連携事業

2010・3・6 公開ディスカッション(概要)

2012年03月12日

2010年3月6日実施

-経済産業省「低炭素社会に向けた技術シーズ発掘・社会システム実証モデル事業」-

おおつ環境フォーラム×龍谷大学 ジョイントイベント
「地域でできる身近な生ごみリサイクル -低炭素社会への取組み-」


公開ディスカッション(概要)

主 催:龍谷大学 / おおつ環境フォーラム / 環境市民滋賀事務所
日 時:2010年3月6日(土)13:30~15:30
場 所:大津市市民活動センター 大会議室
   (大津市浜大津4-1-1「明日都浜大津」1階 京阪浜大津駅 徒歩2分)
参加費:無料(龍谷大学HP、広報おおつ、チラシ等にて広報を行っています。)

パネリスト

竺  文彦 氏(龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 教授)
森口 行雄 氏(おおつ環境フォーラム 副代表・事務局長 生ごみリサイクルPJ・リーダー)
森井サワ子 氏(市民・生ごみリサイクルプロジェクト副代表)
小泉 春洋 氏(株式会社 地域計画建築研究所 計画部長)
藤村加代子 氏(甲賀市 市民環境部 生活環境課 環境政策担当GL)
スケジュール・内容

①13:00~13:25 パネリスト集合(挨拶、打合せ)
             会場設営
(プロジェクター、PC、マイク、資料、ネームプレート)
②13:30~13:35 開会挨拶(司会:REC山川)
③13:35~13:55 龍谷大学の低炭素事業の概要の説明(竺先生)
④13:55~14:20 甲賀市におけるアンケート結果、他地域の事例紹介(小泉氏)
⑤14:20~14:40 おおつ環境フォーラムの取組みについて(森口氏)
⑥14:40~15:00 家庭でできる生ごみリサイクルについて(森井氏)
⑦15:00~15:10 休憩
⑧15:00~15:25 意見交換(会場からの質疑応答も含む)
⑨15:25~15:30 まとめ・閉会挨拶(REC山川)












Posted by Satoyamahozen at 17:43 Comments( 0 ) 連携事業