この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

11環境塾…ごみから考える低炭素循環社会

2012年03月10日

2011年11月26日実施

ごみから考える低炭素循環型社会への対応

  2011年11月26日(土)13時30分~16時  浜大津明日都5階会議室 参加者26名
身近なごみ問題を通して、資源と循環社会を学び、市民目線で具体的な行動について語り合いました。


 
基調講演 「ごみからの低炭素循環型社会への対応」

 講師 占部 武生 氏 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科教授


ごみからの低炭素社会への対応について以下の内容にておはなしを頂きました。
 
<現状の認識  CO2削減には、大きな行動が必要>
学生の実家でのアンケートによる CO2排出量の実態調査から見えたもの
・ ごみもCO2も世帯人数が多いほど1人あたりの排出量は少ない。
・ CO2の削減は小さなことでは難しい。意識だけでなく、大きなところを減らす行動が必要。
・ 例えば 車→上手に使う(ではなく)→使わない、を前提に計画・行動する
     木材利用 建築物対応→8階建てのマンション(スウェーデン)等
 
<2Rの精神(発生抑制、再使用)>
. 過剰リサイクルは検討の要あり
. 品質劣化 カスケード利用  最後は熱として利用
最低1回再利用すると循環率は50%になる
3.重金属などのリスク管理必要  放射能は循環の最大阻害要因、焼却灰のセメント材化など 
何でもかんでも資源化!の見直しあり
 
<ごみの熱・エネルギー利用 ローカルアジェンダ  市民・行政・事業者の連携>
・大津市は現在取り組んでいない(めずらしい都市と言える)
・ドイツは総エネルギーの50%、CO2削減 2050年1/5に(1990年比)
・清掃工場の防災拠点化の検討が必要・・・エネルギーの活用をする。



講演 「ごみからの低炭素・循環型社会への対応」

講師 白川 武史氏 大津市環境部廃棄物減量推進課副参事


大津市の廃棄物 平成12年がピーク(12.8万トン)以降低減。平成21年(10.4万トン)
資料にて、大津市のごみ事情をわかりやすく説明していただく。
 ①ごみを出さない→②出さない工夫→③資源を循環させる  の順番を心がける。
 
講演 「地球環境問題への取り組み」

講師 西塚 哲夫氏 株式会社平和堂総務部環境推進室長


・ 平和堂の環境取り組み 店舗数が増えてもエネルギーの転換等でCO2総排出量を24%削減した。
・ 循環エコ野菜の取り組み 店舗食品残渣→堆肥化→指定農場→店舗販売  サイクルの確立
・ マイバッグ 細かい取り組みであるが大きな成果。持参率55% 総量6171万トン削減量675トン、CO2換算3635㌧CO2
家庭で出来る温暖化対策へ向けて   一人の百歩より百人の一歩 出来ることから今すぐはじめよう



 3名の講師+参加者による意見交換会

参加者から、大津市のごみ処理費、家庭ゴミの有料化、清掃工場の防災拠点化、プラゴミの処理後、アルミ缶回収方法、平和堂のCO2総排出量についての質問や意見が出された(抜粋)。
最後に占部氏から、 ・補助金政策の見直し  ・コンポスト等メニューを増やす  ・平和堂の古紙(紙類)回収のビジネスモデル  などを着目していきたいとまとめられた。
 
 
    


Posted by Satoyamahozen at 01:11 Comments( 0 ) 環境塾

10環境塾…ごみから考えるCO2削減⑵

2012年03月10日

2010年11月27日実施

ごみから考えるCO2削減 家庭の省エネ⑵

日時:平成22年11月27日(土)13:30~16:00
場所:明日都浜大津5F 大津市ふれあいプラザ大会議室

省エネ生活の知恵」と題して、3つの体験学習を行いました。



�省エネ生活、得する暮らし方のあれこれ

      
おおつ環境フォーラム エネルギー学習研究グループ 塚尾さん


 「最近地球温暖化のことが言われているが、家庭の中でちょっとでも防止できないかということで、エコチェックシートを基本にしての体験をして頂きたい」と、エコライフデー・チェックシートを使っての体験学習がはじまりました。

 エコチェックシート25項目の説明を聞きながら、各参加者がシートにふだんの生活態度を思い起こしながら、出来ている項目は〇、ほぼ出来ている項目には△、できていない項目には×を付けていきました。チェックしたあとは、〇(4点)の数と△(2点)の数を数えて合計し、自分の取組み度を計算してみました。(100点満点)その後スタッフがシートを回収、各自のCO2削減量1日量と1年間量を計算して手元に返して頂きましたが、今回参加者の結果はなかなか優秀だったようです。

項目の中でも特に排出量の多いのが、車のガソリンだということがわかりました。徒歩や自転車、公共交通機関を使うのが一番いいのですが、車の乗り方を替えるだけでも省エネになると「エコドライブ10のすすめ」が紹介されました。




現物のごみを目の前にして、分別に挑戦

       
おおつ環境フォーラム 雑がみおよび紙分別とリサイクルPJ 古川さん


皆さん『雑がみ』というのをご存知ですか?会場から半分くらいの手が挙がる。だいぶ進歩しましたね。まだまだ生ごみ(燃やせるごみ)の袋の中には、いっぱいの『雑がみ』が入っています。雑がみはきちんと分別してリサイクしてください。

 「雑がみ」とは…ダイレクトメール・大小封筒(窓部分のセロファン紙や宛名シールは取り除く)・ハガキ・印刷配布物・案内文書等・テイッシュペーパーの箱(取り出し口のビニールは除く)・大小の紙箱・各種包装紙・トイレットペーパーの芯・カレンダー(金具の部分を取り除く)・紙袋(持ち手が紙以外のもにはそれを取り除く)などを言います。
 また、紙の原料にならない禁忌品には…・粘着物の付いた封筒・油紙・ビニールコート紙・紙コップなどのワックス加工紙・裏カーボン紙・感熱紙・金紙銀紙・写真などがあります。これらは家庭ごみに出してください。
 一つ一つ具体例を示しながら説明をして頂き、よく分かりました。



「雑がみ」の分別の実際について、古川さんより説明を受けたあと、質疑応答があり、会場からの質問には、黒田紙業の共田さんに応えていただきました。 その後、3グループに分かれての雑がみの分別体験ゲームは大変盛り上がりました。説明を聞いたあとなので、ほぼパーフェクトに分別することができ大満足でした。



腐葉土と段ボールでできる堆肥作り体験

      
市民・生ごみリサイクルプロジェクト 吉田さん


 まずはじめに吉田さんより、パワーポイントを使って地球温暖化の成り立ちから、危機に瀕している各国の現状などの報告がありました。話を聞いたあと、実際に作り方活用法を教えていただきました。



【生ごみ処理容器の作り方】 
�みかん箱などの丈夫な段ボールの蓋を立て、角と口をガムテープで補強します。
�箱の底に新聞紙1日分を敷いて補強します。
�その中に腐葉土5�と米糠2�を混ぜて箱に入れて発酵床を作ります。
�虫が入らないように網をかぶせ、ゴム紐などで留める。1~2日そのまま寝かすと発酵してくる。(50~60℃に温度があがる)
*段ボール箱の底の通気性を良くするため、下に台を置いて地面から浮かす。木の角材を置いたり育苗箱やカゴを裏返して利用するとよい。
雨の当たらない軒下やガレージに設置すると良い。できるだけ、風通し日当たりの良い場所に置くこと。



【使い方】
�生ごみは2~3�位に小さく切り、微細目の三角コーナーに入れて水気を切る。
�生ごみと米糠を混ぜる。1回投入量の目安200~500g程度。ごみ500gに米糠一握り、
�段ボールの発酵床、生ごみを入れる前に全体に良く混ぜる。
�発酵床を堀り、生ごみを入れ発酵床とよくなじませ、投入場所の上に少し盛る。
�虫除けの網をかぶせる。
�翌日も�~�の手順で繰り返す。

【箱がいっぱいになったら】
�箱がいっぱいになったら、新しい箱に古い方の発酵床を3/1位入れ、それを床にする。
�古い床は温度が上がらなくなるまで湿度を保ちながら良く切り混ぜる。大体10日位で発酵が止まるので、止まったらそのまま1ヶ月ほど寝かせる(熟成)堆肥ができました。
*堆肥の保管は米の紙袋(通気性あり)が効果的
熟成後に家庭園芸に利用。そのままでも利用できるが、一度ふるいに掛けると良い。ふるいに残った固形物は、再度発酵床に戻すとよい。 
出来上がった堆肥でこんなに立派な野菜ができました。




Posted by Satoyamahozen at 00:57 Comments( 0 ) 環境塾

10環境塾…ごみから考えるCO2削減 ⑴

2012年03月10日

2010年11月20日実施

ごみから考えるCO2削減 家庭の省エネ⑴

日時:平成22年11月20日(土)13:30~16:30
場所:明日都浜大津1F 大津市ふれあいプラザ大会議室

「家庭でできるごみ削減とCO2削減」と題して、パネルディスカッションとワークショップが開催されました。暮らしの中のごみ(廃棄物)に焦点をあて、事業者、市民、大学、行政がそれぞれの立場から問題提起をしたあと、ワークショップでは4グループに分かれて活発な意見交換が交わされました。



(事業者からの問題提起)    株式会社日映志賀 安田庸平さん

 この11月に開設されたばかりの「伊香立コンポストセンター」について説明がありました。大津市の補助事業として12月1日より稼動します。対象地域は大津市北部(旧志賀町内)で、リサイクル処理対象物は、一般家庭ゴミ、剪定枝、刈り草などです。
生ゴミ堆肥化循環システムは、家庭から出るゴミの43%を占める「生ゴミ」を堆肥化することで、家庭ゴミを大幅に削減します。
用意するものは、密封できるポリバケツと堆肥(無料)のみ。いたって簡単です。生ゴミと堆肥をサンドイッチ状に重ねバケツが一杯になったら、投入BOXに入れておけば指定日に回収にきてもらえます。
専用工場で堆肥に変換。堆肥は家庭に還元されるしくみです。



(市民からの問題提起)    おおつ環境フォーラム 池内 みさ子さん

「暮らしの中のゴミ どうする?」家庭でできるゴミ削減
おおつ環境フォーラムには、ゴミに着目して活動しているグループが4グループあります。各グループの活動紹介がありました。
  ・生ごみリサイクルプロジェクト
  ・菜の花プロジェクト
  ・雑がみのリサイクルプロジェクト
  ・生活の見直し学習研究グループ
主婦の感覚で、実生活を通しての取り組み紹介がされました。
 捨てればゴミですが、活用すればゴミは資源になります。資源の循環をはかることが大切です。生ゴミは堆肥化するのが一番ですが、水気を絞ったり、乾燥させるだけでも生ゴミはぐんと減ります。大量生産、大量消費、大量廃棄の経済活動の中に組み込まれた私たちの生活は、多くのゴミを生み出しました。まず、ゴミを家庭に持ち込まないこと。購入するときは、すぐに捨てなくていいように良いものを選んで購入すること。捨てる前に、フリーマーケットなどで再活用したり、お下がりなどもおすすめです。またリメイクして最後まで使い切る工夫も楽しいものです。
 買物袋を持参したり、贈答品は簡易包装を心がけたり、自販機のペットボトル飲料を控えて水筒を持参するだけでもずいぶんゴミが減るのではないでしょうか。



(大学からの問題提起)    龍谷大学理工学部 竺 文彦さん

 冒頭「ごみの出し方は間違っています」からはじまりました。家庭からのごみ、まず紙については、細かいものでもリサイクルは可能なので雑がみまできちんとリサイクルすることが大事。ペット類は、新たな製品に作りかえることできるので、分別しリサイクルする。その他のいろんなプラスチック類は、きちんと燃やすことが正しい。家庭のごみの1/3は生ごみですが、生ごみについては、焼却場に放り込むのは誤りです。
 ごみ処理場は発電所という考え方があります。他府県では進んでいるところもありますが、全国でまったくごみ発電が出来ていないのは、滋賀県と徳島県です(  年当時ゼロでした)ごみ処理場は処理場ではなくて地域の発電所、エネルギーを作る施設と考えて、地元地域に電気を還元したり半額にていけば良いのです。たまたま発電の材料が生ごみやプラスチックだというだけのことです。ごみはエネルギーだという考えです。(その後八日市に1箇所できたそうですが…)
 海外の例が紹介されました。ヨーロッパでは、分別は3~4種類といたってシンプル。日本では分別の種類が多いので、分別するのに一苦労。ドイツでは、リサイクルできないものは発電をしていて、その時発生した高温のお湯は、各家庭にパイプで送っています。
 ホットなものはホットに処理をしてエネルギー転換ー乾いているものは燃やす。ウエットなものはウエットに堆肥化施設で燃やさないで堆肥化する。
 大津市全域で、生ごみの収集システムができるといいのですが…
将来は、バイオガス→メタンガスで発電ということもできるようになるかもしれません。



(行政からの問題提起)    大津市廃棄物減量推進課 橋本 光太郎さん

 行政からの話は、本音トークでした。ゴミ行政の現状をうかがうことができました。
 ゴミ行政、大津市では「焼くことが大事」という考え方が根強いのは事実です。それは焼くことが一番早く確実に処理できるという頭がなかなか治りません。
 今回、マイ箸をも皆さんにもってきました。これは「ごみ減量推進と資源再利用推進会議」が粗品として渡しているものです。中身だけでいいものを外箱と外のしがついています。ごみ減量推進をするものが、ごみを生み出している悪い例として持ってきました。マイバックについては単品で渡しています。
 市民がいろいろ進言をしても行政はなかなか変わっていないでしょう。電車のレールを走っているようなもので、行政職員はなかなか変われないんです。大きな指示がなければ曲がれない。ようやく「レールを変えよう」ということでスタート地点に着きました。ゼロからのスタートということで聞いていただきたいと思います。。
 はじめて市民の知恵をいっぱいもらって情報発信をしていこうとチラシを作りました。表面は行政で作りましたが、裏面は市民の人の意見で作っています。お家の知恵袋募集の一例として、今回は堅田中学1年の子が作成した「我が家の生ゴミ減量作戦のまき」が載っています。市としてはいろんな情報・提案を待っています。リサイクル係にご意見をください。皆さんの提案を広報させて頂きます。
 4割の家庭が2DK以下です。6分別では置く場所もないのが現実。どういうリサイクルのスタイルがいいのか?来年から定期回収だけではなく、拠点回収をはじめるモデル実験がはじまります。



ワークショップ

問題提起者を囲んで、4グループで意見交換を行いました。主な発表内容

1事業者 日映志賀(伊香立コンポストセンター安田 庸平さん)の発表を受けて

本社:大津市木戸
社員:25名(センター職員4名)
生ごみ受入れ・一般家庭ゴミ  3000世帯の市民(3t/日)
       *大津市北部地域(旧志賀町内)で発生したものに限る
       ・志賀中学校から出る給食残さ
       ・剪定枝、刈り草など
運営:大津市の補助金のみ
      ↓
   今後、独立採算の術を探る
      ↓
   (例)農業運営、事業ゴミ受入れ

*1週間に家庭から出る生ごみの量は、約7.5�(当社調べ)。それを焼却処分すると約20.�のCO2が発生します。これはガソリン1ℓを消費した数値と同じ値です。(1ℓあたり20km.走る自動車で想定)

     

2、市民 おおつ環境フォーラム(池内 みさ子さん)の発表を受けて

   ・ 生活のなかの無駄とゴミ
   ・ 大量生産⇒大量廃棄
           ↓
   ・ 生活の中で節約(減)できるものは…おさがり・ふろしき・無駄
    ↑
   ・ もったいない
   ・ 利便性か経済性か
   ・ 日本の伝統の再認識…保存料理など

3、大学 龍谷大学理工学部(竺 文彦さん)の発表を受けて

・ローズタウンでの取り組み紹介  太陽光、乾燥、市民提案
・焼却プラント建設元職員の発言から  
    焼却技術の実態は難しい面がある。(助燃)
    大津の事業系のごみ費用は安い(フロン)
    滋賀県内で焼却施設 3箇所
    迷惑施設で地域との関係(おむつ)
・メタンガス…発電へ
・植木など…乾燥
・水切り…紙袋
・古紙の分類、水分の減量をPR
・事業系の実態は?
・レジ袋、ペットボトル



4.行政 大津市廃棄物減量推進課(橋本 光太郎)の発表を受けて

ごみについて(市民の意見)
・ 今の収集処分はベストの方法だ
・ 市はゴミ処理方法を市民にアピールが必要
ゴミではなく資源リサイクルのために必要
・ 市広報にアピールを継続して増やし都度根気よく
・ ゴミの資源化に市民は何をすれば良いのか。市民に教育が必要だ
・ �ゴミの資源化でどれだけの費用を生み出すのかをPRする。
  �「出た利益は税金が減るよ」を知ってもらう
・ 蛍光管が燃えないゴミに捨てています。分別して廃棄する方向へ動いてください。
(水銀の放置⇒埋立地汚染)…子孫が困る
市民の役割、市の役割、販売者の役割を分担する。
・ 「雑がみ」の意味のわからない人が沢山いる。教育が必要。  雑がみ=新聞の折込広告、雑誌

(大津市の意見)
・ 食品ゴミは生ごみの40%その内賞味期限切れ廃棄物が20%だ
・ 賞味期限切れ食品廃出は事業系一般廃棄物だが、市の収集処分対象となっている
・ 確立された処理方法はない
・ 処理施設は大きな費用がいる…子孫のつけになる
・ 市のゴミ処分場3箇所の施設更新時期が来る。(H28年 大石、H29年富士見、H31年 伊香立)
それぞれ資源化するベストな処分方法を採用した処分場は費用対効果に基づく検討がいる。
・ 新施設のことも大切だが市民は「減量化」が処分場の施設予算を抑えることが可能だ。


Posted by Satoyamahozen at 00:37 Comments( 0 ) 環境塾

09環境塾…野菜栽培と生ごみ堆肥

2012年03月10日

2009年10月24日実施

「野菜栽培と生ごみ堆肥~知って得するイロハから~」

 日時:平成21年10月24日(土)13:30~15:30
 場所:明日都浜大津 大津市市民活動センター大会議室

 「おおつ市民環境塾09」の講座9「野菜栽培と生ごみ堆肥」をテーマとする講座を生ごみリサイクルプロジェクトが担当して開催しました。
高島市で自ら有機的農業を営む坂下道良さん(楽農舎なごみの里代表)を講師に招いて、「野菜栽培ー知って得するイロハから」を学びました。

坂下さんは、高島市の休耕田で農業を始め、循環型農業を目指して、養鶏(鶏の平飼い)と畑との循環を実践しています。化学肥料や農薬を使わないで有機肥料と自然素材による病害虫除けを工夫し、独自の考え方で新しい農法に挑んでいます。もちろん生ごみ堆肥の活用は有効な手法です。

集まった30名の受講者から「もぐらの退治方法は?」「生ごみ堆肥だけで美味しい野菜がつくれるか?」「連作障害を避けるには?」といった実践に役立つ質問も多く、大変よい勉強会になりました。


Posted by Satoyamahozen at 00:19 Comments( 0 ) 環境塾

08環境塾…生ごみを活かしたおいしい野菜づくり

2012年03月09日

2008年11月16日実施

生ごみを活かしたおいしい野菜作り

 
  報告者 情報システムチーム 市吉登美一


日時:平成20年11月16日(日)13:00~15:30
場所:田上市民センター

11月16日(日)、おおつ環境フォーラム 生ごみリサイクルプロジェクトが担当する講座9「生ごみを活かしたおいしい野菜作り」に参加しました。田上市民センターに集まった参加者は14名、スタッフ3名。天気予報が雨模様だったので欠席者が多かったようです。
まず、生ごみリサイクルPJの森井さんより、おおつ環境フォーラムの設立経過、大津市のごみ処理状況、ごみ処理費用、生ごみの堆肥(コンポスト)化事業について配布資料で概要が説明されました。なんと!大津市では「ごみ処理」に市民一人当たり11,000円強が使われていることには…びっくり!

生ごみリサイクルPJでは「生ごみのコンポスト化事業」として2種類の処理方法を進めているそうです。その一つ「生ごみ処理機によるコンポスト化」に付いて、瀬田小学校【給食の残飯のコンポスト化】の実例を掲げて説明をされました。これは、好気性菌が生ごみを分解促進しやすい適正湿度・温度環境を機械的に維持し、短期間で生ごみをコンポスト化する方法です。 生ごみから作ったコンポストは、牛糞・油粕などを加えて、肥料・土壌改良剤として使用しているそうです。
もう一つのコンポスト化事業として「EM【有用微生物群】を利用した生ごみのコンポスト化」について、実演を交えて稲田さんから説明を受けました。

 二つの処理方法、共にコンポスト化の原理は、「有用微生物群による生ごみの分解作用」で、機械的(人為的)に微生物群の作用を促進しコンポスト化する方法と少し期間はかかるが保温などせずに微生物群の分解作用が促進しやすい状態を作って低コストでコンポスト化する方法とがあるんですね。
 いずれにしても、生ごみから出来たコンポストを使った栽培は「安全で世に云われている有機栽培の原点なのかなぁ~」と思いました。説明によると…出来た野菜類は【本当に美味しいそうです】⇒『一度生ごみをコンポスト化し野菜作りをして食べてみようかなぁ~』と云うのが参加者の講習が終わっての最後の拍手にこもっていました。

 生憎の雨上がりで楽しみにしていた市民農園での実習は出来ませんでしたが、市民農園の見学をしました。そして、EM活性液のボトルをお土産にいただき、おいしい野菜作りへの夢を胸に家路につきました。

 


Posted by Satoyamahozen at 23:20 Comments( 0 ) 環境塾